司法試験・予備試験講座 目次(民法)
目次 Contents
  1. 基本講座 民法 WEBテキスト目次
    1. 民法の全体構造
      1. 民法1 民法の全体構造、民法の指導原理
      2. 民法2 要件事実概論 要件事実の考え方、要件事実の例
    2. 民法総則
      1. 民法3 民法総則(1) 通則、自然人と能力
      2. 民法4 民法総則(2) 住所・居所、失踪宣告
      3. 民法5 民法総則(3) 法人制度、法人の機関、権利能力なき社団
      4. 民法6 民法総則(4) 物の概念、物権、主物と従物
      5. 民法7 民法総則(5) 法律行為、意思表示
      6. 民法8 民法総則(6) 意思表示理論、心裡留保、通謀虚偽表示
      7. 民法9 民法総則(7) 錯誤
      8. 民法10 民法総則(8) 詐欺、強迫
      9. 民法11 民法総則(9) 無効、取消、追認
      10. 民法12 民法総則(10) 代理総論、顕名、代理と詐欺
      11. 民法13 民法総則(11) 代理権授与行為、双方代理、代理人の権限濫用
      12. 民法14 民法総則(12) 代理権の消滅、無権代理
      13. 民法15 民法総則(13) 表見代理(109)、無権代理と表見代理
      14. 民法16 民法総則(14) 表見代理(110・112)
      15. 民法17 民法総則(15) 条件、期限、期間
      16. 民法18 民法総則(16) 時効総論、時効の援用、時効の利益の放棄
      17. 民法19 民法総則(17) 時効の更新と完成猶予
      18. 民法20 民法総則(18) 取得時効、消滅時効
    3. 物権
      1. 民法21 物権(1) 物権総論、不動産物権変動(1)
      2. 民法22 物権(2) 不動産物権変動(2)、相続と登記
      3. 民法23 物権(3) 動産物権変動、即時取得
      4. 民法24 物権(4) 明認方法、占有権
      5. 民法25 物権(5) 占有権の取得、占有訴権
      6. 民法26 物権(6) 所有権、相隣関係、共有
      7. 民法27 物権(7) 共有、地上権、永小作権、地役権
      8. 民法28 物権(8) 担保物権、留置権・先取特権
      9. 民法29 物権(9) 質権
      10. 民法30 物権(10) 抵当権
      11. 民法31 物権(11) 抵当権と物上代位
      12. 民法32 物権(12) 法定地上権
      13. 民法33 物権(13) 抵当不動産の第三取得者、抵当権侵害
      14. 民法34 物権(14) 抵当権の変更、共同抵当
      15. 民法35 物権(15) 譲渡担保
      16. 民法36 物権(16) その他の非典型担保
    4. 債権
      1. 民法37 債権(1) 債権総論、不特定物の特定
      2. 民法38 債権(2) 債権の効力、債務不履行
      3. 民法39 債権(3) 債務不履行、損害賠償
      4. 民法40 債権(4) 損害賠償、受領遅滞
      5. 民法41 債権(5) 債権者代位権
      6. 民法42 債権(6) 詐害行為取消権の要件
      7. 民法43 債権(7) 詐害行為取消権の効果
      8. 民法44 債権(8) 可分・不可分債権、連帯債務
      9. 民法45 債権(9) 連帯債務、不真正連帯債務
      10. 民法46 債権(10) 保証債務、保証人の抗弁権
      11. 民法47 債権(11) 保証人の求償権、その他の保証
      12. 民法48 債権(12) 債権譲渡総論、対抗要件
      13. 民法49 債権(13) 対抗要件・抗弁の承継と切断
      14. 民法50 債権(14) 債権譲渡にかかわる諸問題、債権譲渡類似の法律関係
      15. 民法51 債権(15) 弁済、債権の準占有者
      16. 民法52 債権(16) 弁済による代位、弁済提供の要件
      17. 民法53 債権(17) 弁済提供の諸問題、代物弁済、相殺の要件
      18. 民法54 債権(18) 相殺に関する諸問題
    5. 契約
      1. 民法55 契約(1) 契約総論、契約と信義則
      2. 民法56 契約(2) 同時履行の抗弁権、危険負担
      3. 民法57 契約(3) 解除、解除の要件・効果
      4. 民法58 契約(4) 契約各論、売買、担保責任
      5. 民法59 契約(5) 瑕疵担保、その他の担保責任
      6. 民法60 契約(6) 贈与、交換、消費貸借
      7. 民法61 契約(7) 賃貸借とその成立
      8. 民法62 契約(8) 当事者の変更、賃貸借終了時の要件事実
      9. 民法63 契約(9) 賃貸借の終了、建物・造作買取請求権
      10. 民法64 契約(10) 使用貸借・雇用・請負
      11. 民法65 契約(11) 請負・委任
      12. 民法66 契約(12) 寄託・組合・和解
    6. 不当利得
      1. 民法67 不当利得(1) 事務管理・不当利得総論
      2. 民法68 不当利得(2) 不当利得に関する諸問題、不法原因給付
    7. 不法行為
      1. 民法69 不法行為(1) 不法行為総論、要件
      2. 民法70 不法行為(2) 効果
      3. 民法71 不法行為(3) 不法行為の特則、近親者
      4. 民法72 不法行為(4) 使用者責任
      5. 民法73 不法行為(5) 共同不法行為、製造物責任
    8. 親族・相続
      1. 民法74 親族・相続(1) 親族総論、婚姻要件
      2. 民法75 親族・相続(2) 婚姻の効果、婚姻の解消、その他内縁等
      3. 民法76 親族・相続(3) 総論・実子・養子
      4. 民法77 親族・相続(4) 特別養子、親権、利益相反
      5. 民法78 親族・相続(5) 後見・保佐・補助・扶養
      6. 民法79 親族・相続(6) 相続総論、欠格事由、廃除
      7. 民法80 親族・相続(7) 相続分・遺産分割
      8. 民法81 親族・相続(8) 相続の承認・放棄
      9. 民法82 親族・相続(9) 遺言総論、遺言の方式
      10. 民法83 親族・相続(10) 遺言の効力、執行、撤回、遺留分

基本講座 民法 WEBテキスト目次

民法の全体構造

民法1 民法の全体構造、民法の指導原理

1 法の位置づけ

 (1) 私法と公法

 (2) 事例

 (3) 私法

2 民法の全体構造

 (1) 条文の構成

 (2) 財産法

3 法律要件と法律効果

 (1) 事例

4 民法の指導原理

5 民法の基本事項

 (1) 物権

 (2) 債権

 (3) 契約以外の債務の発生

 (4) 家族法

民法2 要件事実概論 要件事実の考え方、要件事実の例

1 要件事実の考え方

 (1) 事例

2 要件事実の例

 (1) 事例 ※2020.4.1施行

 (2) 要件事実にまつわるその他の概念

民法総則

民法3 民法総則(1) 通則、自然人と能力

1 通則

 (1) 信義誠実の原則

 (2) 権利濫用の禁止

2 自然人と能力

 (1) 民法上の能力

 (2) 権利能力

 (3) 意思能力

 (4) 行為能力と未成年者

 (5) 成年被後見人・被保佐人・被補助人

 (6) 制限行為能力者による詐術

3 相手方の催告権

 (1) 行為能力者となった本人への催告

 (2) 法定代理人等への催告

 (3) 保護者の権限の種類

民法4 民法総則(2) 住所・居所、失踪宣告

1 住所・居所

2 失踪宣告

 (1) 失踪宣告の効果

 (2) 失踪宣告の取消し

 (3) 同時死亡の推定

民法5 民法総則(3) 法人制度、法人の機関、権利能力なき社団

1 法人制度

 (1) 法人の分類

 (2) 意義

 (3) 法人の権利能力(の限界)

 (4) 法人制度の諸問題

2 法人の機関

3 権利能力なき社団

 (1) 権利能力なき社団の要件

 (2) 効果

 (3) 効果の限界

民法6 民法総則(4) 物の概念、物権、主物と従物

1 物の概念

 (1) 不動産

 (2) 動産

2 物権

 (1) 一物一権主義

 (2) 物権的請求権

3 主物と従物

 (1) 従物の要件

 (2) 事例(従たる権利)

 (3) 法的三段論法の復習

4 元物と果実

5 その他の物の分類

民法7 民法総則(5) 法律行為、意思表示

1 法律行為

 (1) 法律事実の分類

 (2) 意思表示の態様による分類

 (3) 形式を要するかの分類

 (4) 発生する効果による分類

2 法律行為の有効要件

 (1) 法律行為の有効要件

 (2) 社会的妥当性

 (3) 事例(動機の不法)

3 意思表示

 (1) 意思表示の到達

民法8 民法総則(6) 意思表示理論、心裡留保、通謀虚偽表示

1 意思の欠缺

 (1) 意思表示理論

2 心裡留保

 (1) 改正部分とその趣旨

3 虚偽表示

 (1) 要件(94条1項)

 (2) 効果

 (3) 第三者の保護

 (4) 事例(虚偽表示と二重譲渡)

 (5) 権利外観法理

民法9 民法総則(7) 錯誤

1 錯誤

 (1) 事例(動機の錯誤)

 (2) 錯誤の要件

 (3) 錯誤取消の主張権者

 (4) 錯誤取消の主張期間

 (5) 錯誤取消と第三者保護

 (6) 共通錯誤

民法10 民法総則(8) 詐欺、強迫

1 詐欺

 (1) 要件

 (2) 善意の第三者

 (3) 詐欺取消の要件

2 強迫

 (1) 要件

民法11 民法総則(9) 無効、取消、追認

1 無効

 (1) 無効と取消

 (2) 無効の効果

 (3) 無効行為の転換

2 取消

 (1) 取消しの効果

 (2) 取消権の期間の制限

3 追認

 (1) 追認の要件

民法12 民法総則(10) 代理総論、顕名、代理と詐欺

1 代理総論

 (1) 代理の要件

 (2) 任意代理と法定代理の異同

 (3) 代理学説

 (4) 代理と類似する概念

2 顕名

3 代理行為の瑕疵

 (1) 代理と詐欺

民法13 民法総則(11) 代理権授与行為、双方代理、代理人の権限濫用

1 代理権授与行為

 (1) 事例(制限行為能力と授権行為)

2 代理権の範囲と限界

 (1) 権限の定めのない代理人の権限

 (2) 自己契約と双方代理

 (3) 代理人による権限濫用

民法14 民法総則(12) 代理権の消滅、無権代理

1 代理権の消滅

2 無権代理

 (1) 無権代理人の責任

 (2) 追認

 (3) 相手方の催告権

 (4) 相手方の取消権

 (5) 相手方ができることのまとめ

 (6) 善意・悪意・過失のポイント

3 無権代理と相続

 (1) 事例(無権代理人が本人を単独相続した場合1)

 (2) 事例(無権代理人が本人を単独相続した場合2)

 (3) 事例(本人が無権代理人を単独相続した場合)

 (4) まとめ

民法15 民法総則(13) 表見代理(109)、無権代理と表見代理

1 表見代理総論

 (1) 制度趣旨

 (2) 効果

 (3) 表見代理のまとめ

 (4) 無権代理と表見代理

2 代理権授与の表示による表見代理

 (1) 要件(概要)

 (2) 表示による表見代理の要件

 (3) 表示による表見代理の要件事実

 (4) 白紙委任状

 (5) 事例

 (6) 事例

 (7) 109条2項

民法16 民法総則(14) 表見代理(110・112)

1 権限外の行為の表見代理

 (1) 要件(概要)

 (2) 典型例

 (3) 事例(公法上の行為の代理権)

 (4) 事例(日常家事に関する代理権)

 (5) 要件(代理人による権限外の行為)

 (6) 要件(第三者の善意無過失)

 (7) 要件事実

2 代理権消滅後の表見代理

 (1) 112条1項

 (2) 112条2項

3 表見代理のまとめ

民法17 民法総則(15) 条件、期限、期間

1 条件

2 期限

 (1) 期限の利益

3 期間

 (1) 「時間」の起算点

 (2) 「日」などの起算点

 (3) 期間の満了

 (4) 「暦」の期間計算

民法18 民法総則(16) 時効総論、時効の援用、時効の利益の放棄

1 時効総論

 (1) 制度趣旨

 (2) 要件

 (3) 効果

 (4) 時効学説

2 時効の援用

 (1) 時効の援用権者

 (2) 援用の相対効

 (3) 完成猶予・更新の相対効

3 時効の利益の放棄

 (1) 時効の利益の放棄

 (2) 債務の承認

民法19 民法総則(17) 時効の更新と完成猶予

1 時効の更新・完成猶予

 (1) 裁判上の請求等による時効の完成猶予及び更新

 (2) 強制執行等による時効の完成猶予及び更新

 (3) その他

 (4) 承認

 (5) 協議を行う旨の合意

 (6) 天災等による時効の完成猶予

 (7) 除斥期間について ※2020.4.1施行

2 更新の効果

 (1) 事例(物上保証人の時効援用)

民法20 民法総則(18) 取得時効、消滅時効

1 取得時効

 (1) 長期取得時効

  ① 長期取得時効の要件

  ② 「所有の意思をもって」

  ③ 「平穏」かつ「公然」に

  ④ 「他人の物」を

  ⑤ 継続して占有すること

  ⑥ 長期取得時効の要件事実

 (2) 短期取得時効

  ① 短期取得時効の要件

  ② 占有開始時に善意無過失

  ③ 短期取得時効の要件事実

 (3) 取得時効の効果

  ① 成立の効果

2 取得時効に関する諸問題

 (1) 占有の承継があった場合

 (2) 取得時効の起算点

 (3) 取得時効と登記

  ① 【事例1】占有開始当初の権利者との関係

  ② 【事例2】時効完成前の承継人との関係:AからBに譲渡され、その後に占有者が時効完成させた場合。

  ③ 【事例3】時効完成後の承継人との関係:占有者Xが時効完成させた後に、AからBに譲渡されたという場合

 (4) 所有権以外の時効取得

3 消滅時効

 (1) その他

 (2) 消滅時効の要件事実

  ① 消滅時効の抗弁

物権

民法21 物権(1) 物権総論、不動産物権変動(1)

1 物権総論

 (1) 物権と債権

 (2) 物権の種類

 (3) 占有権の例

 (4) 物権の効力

 (5) 物権変動

 (6) 物権変動の時期

 (7) 物権変動と公示

2 不動産物権変動

 (1) 登記簿の例

 (2) 登記の効力の種類

 (3) 登記の手続き

 (4) 中間省略登記

民法22 物権(2) 不動産物権変動(2)、相続と登記

1 不動産物権変動(続き)

 (1) 当事者若しくはその包括承継人

 (2) 登記の欠缺を主張する正当な利益

 (3) 事例(背信的悪意者)

 (4) 不動産物権変動の要件事実

2 登記に関わる諸問題

 (1) 共同相続と登記

 (2) 事例(相続放棄と登記)

 (3) 事例(遺産分割前の第三者)

 (4) 事例(遺産分割後の第三者)

民法23 物権(3) 動産物権変動、即時取得

1 動産物権変動

 (1) 注意点

2 即時取得

 (1) 制度趣旨

 (2) 即時取得の要件

 (3) (1)有効な「取引行為」によって

 (4) (2)(占有取得時に)平穏、公然、善意、無過失

 (5) (3)「動産」の

 (6) (4)「占有」を取得すること

 (7) (5)前主が無権利者であること

 (8) (6)前主に占有があること

 (9) 即時取得の要件事実

 (10) 効果

 (11) 即時取得の例外

民法24 物権(4) 明認方法、占有権

1 明認方法

 (1) 意義

 (2) 具体例

 (3) 事例

2 物権の消滅

 (1) 混同

3 占有権 総論

 (1) 意義

 (2) 制度趣旨

 (3) 占有権

 (4) 占有権取得の要件

 (5) 占有権の種類(性質)

民法25 物権(5) 占有権の取得、占有訴権

1 占有権の取得

 (1) 占有権の取得の分類

 (2) 相続による占有権の取得

 (3) 事例(相続と新権限)

2 占有権の効果

 (1) 権利の推定

 (2) 果実の取得と返還

3 占有訴権

 (1) 占有回収の訴え

 (2) 占有保持の訴え

 (3) 占有保全の訴え

 (4) その他の規定

民法26 物権(6) 所有権、相隣関係、共有

1 所有権総論

 (1) 建前と不動産の所有権の帰属

2 相隣関係

3 共有

 (1) 共有物分割請求

民法27 物権(7) 共有、地上権、永小作権、地役権

1 共有(続き)

 (1) 保存・管理・変更

 (2) 共有と対外関係

 (3) 共有物分割請求

 (4) 共有と類似する概念

 (5) 所有者不明土地対策 ※2023.4.1施行

2 地上権

 (1) 用益物権

 (2) 地上権

3 永小作権

4 地役権

 (1) 地役権と囲繞地通行権の相違

 (2) 地役権

民法28 物権(8) 担保物権、留置権・先取特権

1 担保物権総論

 (1) 担保の種類

 (2) 担保物権の通有性

 (3) 担保物権の機能(効力)

2 留置権

 (1) 要件

 (2) 留置権における牽連性

 (3) 要件(3)債権者が、「他人の物」を占有していること について

 (4) 要件(4)占有が不法行為によって始まっていないこと について

 (5) 効果

3 先取特権

 (1) 制度趣旨

 (2) 先取特権の内容

 (3) 先取特権の効力

 (4) 物上代位

民法29 物権(9) 質権

1 質権

 (1) 質権の性質

 (2) 流質契約の禁止

2 転質

3 各種の質権

 (1) 動産質

 (2) 不動産質

 (3) 権利質

民法30 物権(10) 抵当権

1 抵当権

 (1) 抵当権の性質

 (2) 抵当権の設定

 (3) 抵当権の効力の及ぶ範囲

 (4) 被担保債権との関係

 (5) 根抵当権

 (6) 共同抵当

民法31 物権(11) 抵当権と物上代位

1 抵当権と物上代位

 (1) 売却代金への物上代位

 (2) 賃料への物上代位

 (3) 転借料への物上代位

 (4) 保険金への物上代位

 (5) 304条の趣旨

 (6) 抵当権者の物上代位と、債権譲渡の優劣

 (7) 抵当権者の物上代位と、一般債権者の差押えの優劣

 (8) 抵当権者の物上代位と、転付命令の優劣

 (9) 抵当権者の物上代位と、賃借人による相殺の優劣

 (10) 抵当権者の物上代位と、敷金への充当の優劣

 (11) その他の優劣(動産売買先取特権の物上代位と、債権譲渡の優劣)

民法32 物権(12) 法定地上権

1 法定地上権

 (1) 制度趣旨

 (2) 要件

 (3) 問題となるケース

 (4) 設定時別人→競売時同一人のまとめ

 (5) 法定地上権と共有

民法33 物権(13) 抵当不動産の第三取得者、抵当権侵害

1 抵当不動産の第三取得者

2 抵当権侵害

 (1) 事例(抵当権に基づく物権的請求1)

 (2) 事例(抵当権に基づく物権的請求2)

 (3) 事例(抵当権に基づく損害賠償請求)

民法34 物権(14) 抵当権の変更、共同抵当

1 抵当権の変更・消滅

 (1) 抵当権の変更

 (2) 抵当権の消滅

2 共同抵当

民法35 物権(15) 譲渡担保

1 譲渡担保

 (1) 非典型担保 総論

 (2) 譲渡担保

 (3) 譲渡担保の設定

 (4) 担保目的物の利用

 (5) 被担保債権の弁済

 (6) 譲渡担保権の実行

2 譲渡担保に関する諸問題

 (1) 設定者による目的物の譲渡

 (2) 設定者による目的物の譲渡担保設定

 (3) 譲渡担保権者による目的物の譲渡

民法36 物権(16) その他の非典型担保

1 その他の非典型担保

 (1) 所有権留保

 (2) 所有権留保に関する諸問題

 (3) 仮登記担保

 (4) 買戻し

 (5) 再売買の予約

 (6) 代理受領

債権

民法37 債権(1) 債権総論、不特定物の特定

1 債権総論

 (1) 債権の性質

 (2) 債権の目的

 (3) 特定物債権

 (4) 不特定物債権(種類債権)

2 不特定物の特定

 (1) 意義・制度趣旨

 (2) 特定の要件

 (3) 特定の効果

3 金銭債権・選択債権

 (1) 金銭債権

 (2) 選択債権

民法38 債権(2) 債権の効力、債務不履行

1 債権の効力

 (1) 債権に基づく妨害排除請求

 (2) 第三者による債権侵害

 (3) 履行の強制

2 債務不履行

 (1) 履行遅滞

 (2) 履行不能

 (3) 不完全履行

民法39 債権(3) 債務不履行、損害賠償

1 債務不履行(続き)

 (1) 履行補助者

 (2) 安全配慮義務

2 損害賠償

 (1) 法的性質

 (2) 債務不履行による損害賠償の要件

 (3) 損害とは

 (4) 損害の分類

 (5) 損害賠償の方法

 (6) 損害賠償の範囲

民法40 債権(4) 損害賠償、受領遅滞

1 損害賠償(3~)

 (1) 損害賠償の範囲

 (2) 事例(損害賠償額の算定基準時)

 (3) 過失相殺

 (4) 損益相殺

 (5) 賠償額の予定

 (6) 代償請求権

 (7) 損害賠償による代位

2 受領遅滞

 (1) 法的性質

 (2) 受領遅滞の要件・効果

民法41 債権(5) 債権者代位権

1 責任財産の保全

 (1) 債権者代位権

 (2) 詐害行為取消権

2 債権者代位権

 (1) 要件

 (2) 代位行使と抗弁

 (3) 代位権行使の範囲

 (4) 直接請求の可否

 (5) 債権者代位権行使の効果

 (6) 債務者の処分権

3 金銭債権以外の債権に関する債権者代位権

 (1) 事例(特定物債権の保全)

 (2) 事例

民法42 債権(6) 詐害行為取消権の要件

1 詐害行為取消権の要件

 (1) 詐害行為取消権(復習)

 (2) 制度趣旨

 (3) 債権者代位権との異同

 (4) 詐害行為取消権の要件

 (5) その他

 (6) 期間制限

 (7) 詐害行為取消の要件事実

民法43 債権(7) 詐害行為取消権の効果

1 詐害行為取消権の効果

 (1) 被告は誰か

 (2) 現物返還か、価格賠償か

 (3) 認容判決の効力が及ぶ者

 (4) 債権者が取り戻せる範囲

 (5) 債権者は自らへ返還することを請求できるか

 (6) 取消権が行使された後の法律関係

民法44 債権(8) 可分・不可分債権、連帯債務

1 多数当事者の債権・債務関係

 (1) 分割債権・債務

 (2) 不可分債権

 (3) 不可分債務

 (4) 連帯債務

民法45 債権(9) 連帯債務、不真正連帯債務

1 多数当事者の債権・債務関係(続き)

 (1) 連帯債務の効力

 (2) 一人に対する免除

 (3) 償還をする資力のない者

 (4) 連帯債務者間の通知

2 不真正連帯債務

民法46 債権(10) 保証債務、保証人の抗弁権

1 保証債務

 (1) 人的担保

 (2) 保証債務の性質

 (3) 保証契約の成立

 (4) 保証債務の内容

 (5) 保証債務の範囲

2 保証人の抗弁権

 (1) その他の抗弁権

民法47 債権(11) 保証人の求償権、その他の保証

1 保証人の求償権

 (1) 要件

2 保証と物上保証

 (1) 保証と物上保証の異同

 (2) 物上保証人による対抗

 (3) 物上保証人による事前求償

 (4) 物上保証人による催告・検索の抗弁

3 保証人に対する債権者の義務

 (1) 債権者の情報提供義務

4 その他の保証

 (1) 連帯保証

 (2) 身元保証

 (3) 貸金等根保証

民法48 債権(12) 債権譲渡総論、対抗要件

1 債権譲渡 総論

 (1) 譲渡禁止特約付き債権の譲渡

 (2) 譲渡禁止特約付き債権の差押え

 (3) 譲渡禁止特約付き債権の転付命令

2 債権譲渡の対抗要件

 (1) 債務者対抗要件

 (2) 第三者対抗要件

民法49 債権(13) 対抗要件・抗弁の承継と切断

1 債権譲渡の対抗要件(続き)

 (1) 事例(譲渡制限特約付債権の譲渡と差押の競合)

2 抗弁の承継と切断

 (1) 債権譲渡と通謀虚偽表示

 (2) 債権譲渡と解除

民法50 債権(14) 債権譲渡にかかわる諸問題、債権譲渡類似の法律関係

1 債権譲渡特例法について

2 債権譲渡類似の法律関係

 (1) 債務引受

 (2) 契約上の地位の移転

民法51 債権(15) 弁済、債権の準占有者

1 債権の消滅原因

 (1) 弁済

2 準占有者に対する弁済

 (1) 要件

 (2) 要件(1)について

 (3) 要件(2)について

 (4) 事例

 (5) 要件(3)について

 (6) 効果

 (7) 受取証書の持参人に対する弁済

民法52 債権(16) 弁済による代位、弁済提供の要件

1 その他の弁済の要件等

2 弁済の効果

 (1) 弁済者の権利

3 弁済による代位

4 弁済の提供の要件

 (1) 要件

 (2) 口頭の提供

民法53 債権(17) 弁済提供の諸問題、代物弁済、相殺の要件

1 弁済提供に関する諸問題

 (1) 事例(受領拒絶の意思が明確な場合)

 (2) 事例(債務者が無資力の場合)

 (3) 弁済の提供の効果

2 代物弁済

 (1) 法的性質

 (2) 債務消滅の要件

 (3) 効果

3 相殺

 (1) 相殺の機能

 (2) 相殺の要件

民法54 債権(18) 相殺に関する諸問題

1 相殺に関する諸問題

 (1) 両債権が共に不法行為の場合の相殺

 (2) 相殺と差押禁止債権

 (3) 相殺と差押え

 (4) 相殺と債権譲渡

2 相殺の方法・効果

 (1) 506条の趣旨

 (2) 効果

 (3) 相殺の競合

3 その他の債権の消滅原因

契約

民法55 契約(1) 契約総論、契約と信義則

1 契約総論

 (1) 契約自由の原則の根拠

 (2) 契約自由の原則の消極的内容

 (3) 契約自由の原則の積極的内容

 (4) 契約の種類

2 契約の成立

 (1) 契約の成立に関する規定

3 契約と信義則

 (1) 契約締結上の過失

 (2) 契約準備段階の過失

 (3) 事情変更の原則

民法56 契約(2) 同時履行の抗弁権、危険負担

1 同時履行の抗弁権

 (1) 要件

 (2) 同時履行の抗弁の要件事実

2 危険負担

3 第三者のためにする契約

民法57 契約(3) 解除、解除の要件・効果

1 契約の解除

 (1) 解除権 総説

 (2) 催告による解除

 (3) 催告によらない解除

2 解除に関する諸問題

 (1) 付随義務違反による解除

 (2) 複数契約の1つの不完全履行による解除

 (3) 解除権の行使

3 解除の効果

 (1) 事例(解除前の第三者)

 (2) 事例(解除後の第三者)

民法58 契約(4) 契約各論、売買、担保責任

1 売買契約

 (1) 売買の予約

 (2) その他の規律

 (3) 売買の手付

2 担保責任

民法59 契約(5) 瑕疵担保、その他の担保責任

1 担保責任

 (1) 事例

 (2) 事例(賃借権の譲渡と土地の瑕疵)

 (3) 数量に関する担保責任

民法60 契約(6) 贈与、交換、消費貸借

1 贈与

 (1) 書面によらない贈与の解除

 (2) 定期贈与

 (3) 負担付贈与

 (4) 死因贈与

2 交換

3 消費貸借

 (1) 諾成的消費貸借

 (2) 利息

 (3) 消費貸借の要件

 (4) 準消費貸借

 (5) 貸金返還請求の要件事実

民法61 契約(7) 賃貸借とその成立

1 賃貸借

 (1) 総論

 (2) 敷金に関する諸問題

 (3) 賃貸人の義務と賃借人の義務

2 賃貸借の成立に関する諸問題

 (1) 二重賃貸借の優劣関係

 (2) 賃貸借に関する対抗要件

 (3) 賃借権に基づく妨害排除請求

民法62 契約(8) 当事者の変更、賃貸借終了時の要件事実

1 当事者の変更

 (1) 賃貸人の変更

 (2) 賃借人側の変更

2 賃貸借契約終了による明渡請求の要件事実

民法63 契約(9) 賃貸借の終了、建物・造作買取請求権

1 賃貸借の終了

 (1) 期間満了による終了

 (2) 解除による終了

2 建物・造作買取請求権

 (1) 建物買取請求権

 (2) 造作買取請求権

民法64 契約(10) 使用貸借・雇用・請負

1 使用貸借

2 雇用

3 請負

 (1) 完成目的物の所有権の帰属

 (2) 目的物の滅失・損傷と危険負担

民法65 契約(11) 請負・委任

1 請負人の担保責任

 (1) 請負人の担保責任その他の規定

2 請負の終了

3 委任

 (1) 受任者の利益をも目的とする場合

民法66 契約(12) 寄託・組合・和解

1 寄託

2 組合

3 終身定期金

4 和解

 (1) 示談と後遺症

不当利得

民法67 不当利得(1) 事務管理・不当利得総論

1 事務管理

2 不当利得 総論

民法68 不当利得(2) 不当利得に関する諸問題、不法原因給付

1 不当利得に関する諸問題

 (1) 事例(詐取された金員による弁済)

 (2) 事例(利得の有無)

 (3) 事例(転用物訴権)

2 不当利得の特則

 (1) 非債弁済

 (2) 期限前の弁済

 (3) 他人の債務の弁済

3 不法原因給付

不法行為

民法69 不法行為(1) 不法行為総論、要件

1 不法行為 総論

 (1) 正当防衛、緊急避難

 (2) 責任能力

2 不法行為の一般的要件

3 不法行為の効果

 (1) 損害の金銭的評価

 (2) その他の損害回復手段

民法70 不法行為(2) 効果

1 損害賠償の範囲

 (1) 事例(企業損害)

 (2) 過失相殺

 (3) 過失相殺能力

 (4) 判断能力と責任

 (5) 被害者側の過失

 (6) 被害者側の素因(素因減額) 

 (7) 損益相殺

2 不法行為の消滅時効

3 損害賠償請求権の主体

民法71 不法行為(3) 不法行為の特則、近親者

1 損害賠償請求権の相続性

2 近親者に対する賠償

3 責任無能力者の監督者の責任

民法72 不法行為(4) 使用者責任

1 使用者責任

 (1) 使用者責任の要件

 (2) 使用者責任の効果

2 工作物責任

3 動物の占有者の責任

民法73 不法行為(5) 共同不法行為、製造物責任

1 共同不法行為

 (1) 狭義の共同不法行為の要件

 (2) 加害者不明の共同不法行為

 (3) 教唆者・幇助者

 (4) 共同不法行為の効果

 (5) 共同不法行為に関する諸問題

2 製造物責任

親族・相続

民法74 親族・相続(1) 親族総論、婚姻要件

1 家族法 総論

 (1) 条文の構成

 (2) 家族法 総論

2 婚姻

 (1) 婚姻の成立要件

 (2) 婚姻の無効

 (3) 婚姻障害

 (4) 婚姻の取消し

 (5) 婚姻の効力

 (6) 夫婦財産制

民法75 親族・相続(2) 婚姻の効果、婚姻の解消、その他内縁等

1 離婚

 (1) 離婚の要件

 (2) 裁判離婚

 (3) 離婚と嫡出の推定

 (4) 離婚の効果

2 内縁関係

民法76 親族・相続(3) 総論・実子・養子

1 親子関係総論・嫡出子

 (1) 嫡出子

 (2) 嫡出否認の訴え

 (3) 推定の及ばない嫡出子

2 非嫡出子

 (1) 準正

3 普通養子縁組

 (1) 普通養子縁組の要件

 (2) 普通養子縁組の効果

民法77 親族・相続(4) 特別養子、親権、利益相反

1 特別養子縁組

2 親権

 (1) 親権と利益相反

民法78 親族・相続(5) 後見・保佐・補助・扶養

1 未成年後見

 (1) 後見人の職務

 (2) 後見監督人の職務

2 成年後見

3 保佐

4 補助

5 扶養

民法79 親族・相続(6) 相続総論、欠格事由、廃除

1 相続総論・相続人

 (1) 相続人となる者

 (2) 相続人とならない者

 (3) 相続に関する優先順位

2 相続の効力

3 共同相続と共有

4 相続分・法定相続分

 (1) 指定相続分

 (2) 債務の相続

5 相続法改正について

民法80 親族・相続(7) 相続分・遺産分割

1 特別受益・寄与分

 (1) 特別受益

 (2) 寄与分

 (3) 特別寄与料

 (4) 特別受益と寄与分

2 遺産分割

3 遺産分割に関する諸問題

 (1) 「相続させる」遺言の法的性質

 (2) 協議分割に関する諸問題

 (3) 遺産分割の効力

4 相続回復請求権

民法81 親族・相続(8) 相続の承認・放棄

1 相続の承認と放棄

 (1) 熟慮期間

 (2) 相続財産の管理

 (3) 相続の承認・放棄の撤回、取消し

 (4) 単純承認

 (5) 限定承認

 (6) 相続放棄

 (7) 相続に関する優先順位

2 財産分離

3 相続人の不存在

民法82 親族・相続(9) 遺言総論、遺言の方式

1 配偶者居住権 ※2020.4.1施行

 (1) 配偶者短期居住権 ※2020.4.1施行

2 遺言 総論

3 遺言の方式

 (1) 遺言の普通の方式 ※2019.1.13施行

4 遺言一般の効力

民法83 親族・相続(10) 遺言の効力、執行、撤回、遺留分

1 遺贈

2 遺言の執行

 (1) 遺言執行者

3 遺言の撤回・無効・取消

 (1) 遺言の撤回

 (2) 遺言の無効

 (3) 遺言の取消し

4 遺留分 ※2019.7.1施行

 (1) 遺留分減殺請求(遺留分侵害額請求)

 (2) 遺留分に関するその他の規定


*講座内容は、講座改訂に伴い予告なく変更される場合があります。予めご了承ください。