セルフチェック模試受験ガイド |
受験後は、択一式問題は、練習問題として何度でも解くことができ、間違えた問題だけを復習できる機能もあります。
※成績表等はございませんので、あらかじめご了承ください。
※記述式の答案の添削は行っておりません。解答・解説冊子をご覧いただき、ご自身での採点をお願いいたします。
「セルフチェック模試」は、お好きな時間に、いつでも受験することができます。
下記、本試験のタイムスケジュールで受験頂くことで、より本試験をシミュレートしていただくことができます。
【本試験タイムスケジュール】
■午前の部
試験時間 | 試験科目 |
9:30 ~ 11:30 120分 | 憲法、民法、商法(会社法その他の商法分野に関する法令を含む)、 刑法 |
試験時間 | 試験科目 |
13:00 ~ 16:00 180分 | 不動産登記法、商業登記法、供託法、民事訴訟法、民事執行法、民事保全法、司法書士法 |
「セルフチェック模試の受験は、以下の順で受験ください。
次に、模試の受験や、解説動画の視聴など、模試の基本的な使い方をご説明します。画面はパソコンの例でご紹介していますが、スマートフォン、タブレットでも同様の方法で受験します。
最初に、スタディングマイページ上にある、「セルフチェック模試」のコースページに移動します。トップページの下にある「講座一覧」から、「セルフチェック模試」を選んでください。
![]() |
合格模試のコースページが表示された後、下の「講座」エリアの中にある「セルフチェック模試-問題」の①「午前の部」から選択します。
①午前の部の受験後は、②午後の部の受験にお進みください。
![]() |
択一式問題は2つの受験方法を選べる
択一式問題(午前の部、午後の部)については、「画面で受験」、「ダウンロード受験」の2つの受験方法があります。どちらかお好きな方法で受験をしてください。
![]() |
画面上で問題を解きながら解答を入力します。
画面で受験したい方は、①「模試を受験開始」ボタンをクリックして、模試の受験を始めてください。制限時間が計測されていますので、制限時間内に解答を入力しましょう。
※午後の部の制限時間については、択一式のほか記述式問題の解答時間も含まれます。
問題用紙、解答用紙をダウンロードし、紙に印刷してから、紙の上で問題を解き、解答は解答用紙に記入します。受験後に、まとめて解答を画面に入力します。
ダウンロード受験をしたい方は、②「問題用紙をダウンロード」「解答用紙をダウンロード」ボタンをクリックし、紙に印刷をした上で受験します。制限時間は、ご自身で計測をしてください。受験後に、「模試を受験開始」ボタンをクリックして、まとめて解答番号を入力します。全ての問題の解答を入力した後に「終了して採点」ボタンをクリックすると、すぐに採点が行われます
「画面で受験」、「ダウンロード受験」のどちらを選んだ場合でも、前の手順で「模試を受験開始」ボタンをクリックした後に表示される以下の問題画面で、解答を入力していきます。
問題文の下に解答の選択肢のボタンが表示されるので、自分が正解だと思う番号をクリックします。すると、自動的に次の問題が表示されるので、さらに番号をクリックします。これを繰り返すことで、解答を入力していきます。
入力した解答は右側の縦長のエリアに記録されていきます。以前の問題の解答を修正したい時には、右側のエリアの問題番号をクリックし、その問題に移動してから再度答えの番号をクリックします。
最後の問題まで入力すると、以下の画面が表示されます。「終了して採点」ボタンをクリックすると、採点結果が表示されます。見直す場合には、右側に表示されている問題番号をクリックしてください。
前の画面で「終了して採点」ボタンをクリックすると、以下のテスト結果画面が表示されます。
ここでは、得点が表示されます。さらに、問題ごとの正誤と、問題文、解説文を見ることができます。
画面一番下に、「解説講座を見る」ボタンがあり、これをクリックすることで解説動画を見ることができます。
※「採点結果」では、択一式問題についてのみご確認いただけます。
記述式問題はPDFをダウンロードして紙で受験
②「問題用紙をダウンロード」「解答用紙をダウンロード」ボタンをクリックし、問題用紙、解答用紙をダウンロードください。紙に印刷してから、紙の上で問題を解き、解答は解答用紙に記入します。
※記述式問題解答後の解答を「画面に入力」は、ございません。
※①「模試を受験開始」については択一式問題のみ解くことができます。記述式は含まれませんので、ご注意ください。
![]() |
記述式問題の解答は、受験後に、解答・解説冊子(PDF)でご確認ください。
解説動画や、解答・解説冊子(PDF)は、午後の部受験後の「採点結果」画面で「解説講座を見る」ボタンをクリックすると、解説動画や冊子を見ることができる解説講座ページに移動します。
ページの上部では、講師が解説をするビデオ講座を視聴できます。ビデオ講座を見るには、ビデオの画面をクリックしてください。任意の問題の解説を見る場合には、ビデオの下にあるサムネイル(小さなイメージと項目名があるもの)をクリックしてください。
ページの下部では、問題文や正解一覧、解説等の冊子を見ることができます。
見たい冊子の横にある「見る」ボタンをクリックして冊子を表示してください。
![]() |
合格模試では、模試としての受験は一度のみですが、その後に、何度でも問題練習をすることができます。
模試を受験した後、2度目以降に合格模試の受験ページに移動すると、下のような画面が表示されます。
模試の受験の代わりに「問題を解く」というエリアが表示されることに注意してください。ここでは、3つのモードで択一式問題を練習することができます。
【練習モード】
問題と解説が交互に表示されます。制限時間はありません。1問ずつ練習するにはこちらのモードをお使いください。
【本番モード】
本番形式で全ての問題を解答してから、まとめて採点します。本番同様制限時間があります。本番を想定した実力試しにお使いください。
【復習モード】
前回間違った問題のみ出題されます。間違った問題の復習にお使いください。
3つのモードの詳しい説明は、操作ガイドの「基本編 演習問題の学び方」に記載されています。
https://member.studying.jp/user/guide_2-2-7.html
模試は受けただけでは実力はつきません。解説講義を見て間違ったところ、重要なところをしっかり理解し、その上で、問題練習機能を使って繰り返し問題練習を行いましょう。
そして、模試で弱点を把握したうえで、直前期はそれに基づいて総まとめや過去問練習を行い、合格力を身につけていきましょう。合格を心よりお祈りしています!